DAY55 - ”ヤバい” 奴になる

8月27日、金曜日。

 

在宅勤務であまりにも身体がなまりすぎたので夕方からウォーキングに出掛けた。

ここ最近身体を全く動かさないため筋肉が衰え、じっとしていると指先からサーッと冷える感覚がある。

 

自宅からしばらく走ればハイドパークやバッキンガム宮殿があるため、仕事終わりの運動は捗る。公園でランニングをしている人も多い。

むしろ身分不相応なのにこのような神立地の家に住んでいて良いのだろうか、とさえ思う。ロンドンの暮らしやすさを十二分に享受している。

 

さてタイトルの通り、私が何がどうヤバいやつになるのかというと、今日から1日1回以上は現地の人と英語で話すようにしようと思う。

 

そんなの当たり前やん?と思われるであろうけれども、想像して欲しい。

 

イギリスは人流抑制は無いものの、相変わらずコロナ感染者は1日3万人前後新規で発生しており、私の会社も、その取引先も、ほぼ在宅勤務が続いている。

そのため週1-2回しか出社せず、オフィスの中では日本語。メールは99%英語だが専門用語、略語を使ったやり取りのため、本当の意味で自分の英語力が鍛えられるということはあまり無い。(メールが英語なのは、東京でもそうであったし。)

 

私は会社の研修でこの地に来ているが、今まで来た研修生の中では一番業務の経験が浅い。そのため、過去研修生の先輩方がロンドンでやってきた業務が自分は経験不足で出来ないことも多い。不足している事項はこれから習得していくのだが、それにしても今の自分にとっては分不相応な待遇なのではないかと思ってしまう。

 

では何故会社は私を送り出そうとしたかと考えると、「①異文化の人間とのコミュニケーションに慣れて欲しい②英語力を向上させて欲しい」からではないかと思うのだ。

 

しかしながら上に書いたように、仕事上現地の方と会う機会は少なく(これから増えるとは言われているものの)、渡航から2ヶ月経った今、自分の英語力の向上しなさに辟易してきて、このまま帰るわけには行かんという焦りが生まれてきた。

 

一応英会話は現地でも習って良いという制度があるものの、そもそも英語を話す人に囲まれている中でコミュニケーションが生まれないのはどんだけコミュ障なんだということで、しかしながら現地の知り合いは自分からアタックしない限り出来ないので、日常生活の中でガンガン見知らぬ人に話しかける"ヤバい"人になろうと思う。

 

幸いロンドンでは通りすがりの人間に挨拶したり、談笑するのは日常的だ。

地元のスーパーでは店員さんがいらっしゃいませ~代わりにHow are you?と必ず聞いてくるし、地下鉄で犬を連れている人がいたら車内にいる人同士で歳いくつ?何犬なの?と気軽に聞く光景も見られる。

散歩していて話しかけたり、話しかけられたりするのも普通だ。

私は見知らぬ人と話すこと自体とても好きだし、ストレスに感じることも無い。

 

もちろん女性の一人暮らしであるので、怪しい人や犯罪には気を付けねばいけない。連絡先を交換したり、不用意に付いて行かないようにし、深入りしないよう留意して危険な事象を回避するのもまた、異文化の中で生きるために必要な力だ。

 

出来る範囲で世間話をし、終わればその場を去る。

自分が外に対して持った興味や疑問を発さずに、恥ずかしさで押しつぶしてしまうのは勿体ないと思う。

 

今日はどちらも話しかけてきたパターンだが、2人と会話した。

 

一人はハイドパークに行きたいという男性。私がランニングの格好をしていたので道を聞いてきたのだと思うが、あいにく方向音痴であるため「ラウンドアバウトをあっちの方向に行って」とだけぶっきらぼうに伝えて終わってしまった。私がポケモンGOのレイドバトルをしている最中だったので非常に間が悪かった。

 

二人目はスーパーで水を探していた女性。私のランニングウエアが制服のように見えたのだろう、水は!?水はどこに売ってるの!?と大声で聞いてきた。

店員じゃねえと伝えつつ、水はいつもこの棚にあるけどもう一週間くらい入荷してないよ(←water棚監視ガチ勢)と伝えたら、そのまま発狂?して出入口のレジの人間に悪態をついて走って出て行ってしまった。フレーバー付きのVolvicは一応置いていたのだが、無味の水が良かったらしい。

あまりの悪態ぶりだったのでレジにいた客が全員目を丸くしており、失笑が沸き起こった。

 

電話でも、挨拶でも、間違えても何でもいいから喋るぞというモチベーションの火を絶やさずにいたい。

 

東京で渡航準備と並行し倒れそうになりながら習ったベルリッツのログもフル活用せねば。在宅勤務中はBBCを垂れ流しにしている。ニュースやコメディなど色々流れてくるが、日常系のコメディが話すスピードも含めて一番聞き取れない。単語自体は中学生までに習うものばかりで構成されているため、知らないのではなく聞き取れず、理解出来ていないのだ。

 

私に残された時間はあと10ヶ月しかない。晴れやかな気持ちで帰国するためにも、この2ヶ月とは違う過ごし方をしないと自分が何も変わらないのは明白だ。

 

DAY53 - ”コモン”について

一か月ほど前だが、ロンドンから南方面に向かう列車に乗ったら、Wandsworth common(ワンズワース・コモン)、Clapham common(クラパム・コモン)という駅を通った。

 

コモンというと公共の、共通の、という訳語が思い浮かんで来るが、どうやらこのcommonは何かの場所を表しているようだ。不思議に思って調べてみると、以下の記事に当たった。

 

www.british-made.jp

 

私が通った場所を表す「コモン」は、共同で使う用地という意味で使われているらしい。以下は上記ブログからの引用。

そこでは、何世紀も前からその共有地で誰かが自由に牛や羊を放牧していたりします。テムズ河畔ですと、王室の憲章で認められたCommonsというエリアも存在します。それぞれのローカル・コモンには、それぞれのルールやしきたりを遵守する範囲で、その地域の土地利用や運用に関わる人たちとの間で自由と秩序のバランスが保たれているのです。つまり、共有の関係を何百年にも渡って続けていくから伝統となるのであって、近隣住民の同意を得たコモンセンスとして成り立つのです。

土地を利用する人の中で共通のルールがあり、それが守られていたということで、日本で言う昔の入会地みたいなものだろうか。

 

現代では管理する主体が利用者から行政に変わり、公園のようになっているが、例えばロンドン南東部にあるPeckham Rye Park & Common(ペッカム・ライ・パーク&コモン)では、commonとparkが併記されていて、明確に異なる概念として名に残っていると推測される。

 

ところで、夏目漱石は今からおよそ120年前、文部省のアレンジでイギリスに留学に来ており、ロンドン大学に通っていたらしい。一時期テムズ川の南のClapham common近くに住んで、通っていたという。

ロンドン大学テムズ川の北側、Tottenham court roadやSouth Kensington辺りに校舎があるはずなので、川を越えてそこまで通っていたとは.....

電車であれば乗換駅のVictoriaまですぐ着くけれども、徒歩や自転車だと1時間以上は確実にかかってしまうと思う。

 

日本に居た時は夏目漱石に対して何の親近感も湧かなかったけれども、異国の地で、多少なりとも孤独を感じて(漱石は神経衰弱に陥って強制帰国させられたくらいなので、私の比ではないと思うが)過ごしていたのだと思うと少しシンパシーを感じた。

 

ということで、今日はコモンに関する紹介でした。

 

今回参照したURL:

「英国人のふところの深さはコモンセンスから」BRITISH MADE

https://www.british-made.jp/stories/lifestyle/2015021800260

「家とまちなみ」No.54 郊外住宅地の未来4 - 良い住宅地の条件【オープンスペースとコモン】

https://www.machinami.or.jp/pdf/machinami/machinami054_16.pdf

「Clapham common」Lambeth Council

https://beta.lambeth.gov.uk/parks/clapham-common

*上の(シティ)カウンシルとは、地方自治体の意。

 

 

DAY51 - 先輩の帰国と日本人コミュニティ

8月21日、イギリス到着後、何かと世話を焼いて下さった先輩が帰国してしまった。

 

隔離で公共交通機関が使えない私をヒースローまで迎えに来てくれた方のもその方で(

DAY0 - ロンドンへ飛ぶ - ネギーツィア日記)、慣れない海外生活を送る私を気にかけてくれ、仕事でもとても信頼の置ける方だったため、大変慕っていた。

ひよこは初めて見た鳥を親だと思う的なものなのだろうか。

 

先輩が仲良くしている日本人コミュニティに呼んでいただき、お食事をご一緒したり、ドライブに連れて行って頂いたり、そこから広がったご縁もある。

ご紹介頂いた方々が素晴らしい方ばかりで、部外者の私を快く受け入れて下さり本当に有難く思っている。

 

本社と比べてUKオフィスは少人数なため、ランチやディナー、休日のアクティビティ等比較的多くの時間を共に過ごす。

そのため、たった2ヶ月しか在任期間は重なっていないが、半年、いや、もっと長く一緒にいたような気がしている。

 

先輩の帰国に際し、寂しいという気持ちは無いものの、こちらでの実生活で心の拠り所にしていた一本の柱を失い、あぁこれで私は本当に独りなんだと実感させられてしまう。

 

先日先輩から頂いたプラムが冷蔵庫で冷えていて、一齧りした時硬かったので、そのまま置いてあった。

先輩の搭乗機が無事離陸したのをFlight radarで確認した後、PCを閉じて、冷蔵庫からプラムを引っ張り出して剥いていたら、手に伝わる冷たさも相まって、私は本当に独りだ....としんみりしてしまい、少し悲しくなった。

プラムはよく熟して甘くなっていた。

 

日本人コミュニティの中では、海外生活が非常に長い方もいる。

駐在で来ている方ばかりなので、イギリスで5年はざら、他の国を合わせると20年近くまで及ぶ人もいる。

ロンドンでは家族連れで駐在している日本人は西側のアクトン周辺に多く居住していると聞く。

だが意外と家族は日本におり、単身赴任している方も多い。

すると休日は一緒にゴルフやドライブ!となるため、海外生活が長くなればなるほど、家族以外の人間と対面のコミュニケーションを取る機会の方が多くなっていくのだ。

 

特にコロナ禍でロックダウンを経験し、共に過ごした人同士の連帯感は強い。

罰金を伴う厳しい外出規制がある中、同じ釜の飯を何度食ったか?もう忘れたよ、みたいな人もおり、そんな様々な世代の在英人が集まって共に行動すると、ふと見たときにまるで家族のよう、とさえ思ってしまった。

 

その中のお一方が言うには、海外生活は「来るもの拒まず去る者追わず」。

私のように期限付きで来て帰る者もいれば、在住が長くとも何らかの事情で急遽帰らざるを得なくなる人もおり、そのまま会えなくなったりすることもあるのだろう。

だからこそ、その人の経歴や所属、年齢に関わらず、今この瞬間フィーリングが合う人と良い時間を過ごそうよ、という意味だと受け取った。

 

一期一会なんて言うと手垢が付きすぎている気もするが、本当にその時会って、いつかふっと会えなくなってしまうことを実感しているからこそ、来るもの~をモットーに行動されているのだろう。

 

私は来年日本に帰るが、帰国した先輩は世界を飛び回っているかもしれない。

頂いた恩をきちんと返せたかどうか、返し方は独りよがりでなかったか、まだ、自問自答している。

 

///

 

余談だが、普段オフィスでしか会わない方と外でアクティビティをすると、意外な一面を発見したり、逆に自分の気の回らなさや、自己中心的な考え方をしていることに気が付いて落ち込むこともあり、少し新鮮な気がした。

 

大学生の頃は私の未熟さから周囲と軋轢が生じ、反省し、自身の気持ちが揺れ動くことは多々あったが、社会人になった今、普段は私のことを熟知した夫と共に行動をしているし、友人と出掛けるときもお互いどのポイントに興味があり、どこまで行けるか(体力的に)ある程度察しがついているので、お陰様で大きなズレは無く過ごしていると思う。

 

そんなこともあり「必ずしも自分の”良い”は相手の”良い”にならない」ことを改めて認識したのだった。

 

 

DAY20 - ついにワクチン接種

7月21日、やっとこさワクチンを接種した。

 

当初NHS(イギリスの国民保険サービス)に登録し、番号が発行されないとワクチンの予約が取れないと思っていたのだが、Walk-in接種に対応している会場であれば、予約も要らず、NHS番号が無くても接種が出来ることを知り、早速近場の会場で打ってきた。

 

NHSに登録からだと2回目の接種は10月以降になってしまうのでは?それまでほぼ在宅勤務なのでは?と恐れていたのだが、何とか打てて良かった。

打ったのは自宅から自転車で30分程のBattersea Arts Centre(バタシー・アーツセンター)だ。普段は演劇製作に特化した施設らしく、2階の大きなホール全体がパーテーションで仕切られて接種会場となっていた。

簡単な接種までの流れは以下の通りだ。

 

最初に氏名や年齢等の情報を登録し、問診を受ける。

問診では過去血栓症にかかったことがあるか、直近でワクチンを打っていないか、妊娠していないか等の確認が入る。

またワクチンを打った後の副反応のリスクの説明や、重大な副反応が起きた際の緊急連絡先の共有もあり、Walk-inの接種といえど決して流れ作業で接種を行っているわけではなく、慎重に個人の意思確認を行っていると感じた。

 

問診が終わると接種区画に通される。

医師ともう一名のサポートが待ち構えており、再び氏名や接種するワクチンの確認が入る。そこでもワクチンを接種することに対して不安や疑問点は無いか、打ってよいか、医師から最後の意思確認が行われた。

接種が終わると、「どこから来たの?」「家族は日本にいるの?」と二人から矢継ぎ早に質問された。恐らく私の英語が片言で、アジア人は若く見えるらしいので学生だと思われたのだろう。

注射の際は痛みは無かったものの、筋肉注射であるからか、異物が体内に注ぎ込まれている強烈な違和感があり、「漫画の主人公がパワーアップする時ってこんな気持ちなのか?」と思った。

 

今も右腕に多少の違和感があるが、腕も何とか上がるし身体に悪影響は出ていない。

 

7月13日に隔離先から今の家に引っ越しをしてから、約1週間が経った。

先週末は初めて遠出をし、セブンシスターズコッツウォルズに行ってきた。

 

コッツウォルズは現地のツアーに参加して行ってきた。

ガイドも英語で1-2割くらいしか理解できないし、周りの人もロンドン在住の方ばかりで、お昼に同じテーブルでランチを食べたときは少し緊張した。

道中感じたことが多いので、また書こう。

 

明日の副反応が怖いな~。何も起きませんように。

 

 

DAY6 - オフィスに初出社

7月7日、水曜日。日本だと七夕だ。
 
今日はDAY5に受けたPCR検査が陰性であったので、オフィスに初出社した。
こちらの就業時間は基本的に9時-17時30分だが、日本とのやり取りをする関係で
オフィスのほぼ全員が8時には業務を始めている。
 
ワクチンを打つまで、なるべく社用ではバス・電車を使わない方針となったので
7時過ぎに家を出、歩いてオフィスに向かった。朝は意外と肌寒く、スカーフの一つでも持ってくれば良かったと思ったほどだ。
教会の鐘の音を聞きながら街中を歩くのはとても良い気分だ。
 
Test to releaseの検査が陰性であったので、行動に制限は無くなる。
朝食を何も食べていなかったので、道中で見つけたカフェでチャイラテをテイクアウトした。
温かいドリンクを握りしめながら歩くと、先輩が声をかけて下さり一緒にオフィスまで向かう。
 
”ヒール履いてる人久しぶりに見たよ”と言われ、確かに女性もスニーカーかローファーが多いことに気が付いた。
舗装はされているものの、石造りの道がたまにあり足をとられるため、ヒールの靴を履く人はほとんどいない。
私が履いていたのは普段出社するとき向けの5cmのローヒールだったが、明日からはこんなこともあろうかと
持ってきておいたぺたんこ靴を履いていこう。つやっとしたローファーを買うのも良いかもしれない。
こうして一つ一つ、ロンドンという街に染まっていくのだ。
 
オフィスで先輩方と顔を合わせるのはとてもエキサイティングだった。
隔離中にあった出来事、失敗したこと、しんどかったことを全部吐き出すように話せて嬉しかったし、
こちらの人々は日本よりも厳格な移動制限を伴うロックダウンを乗り越えているので、
その時はどうしたよ、こうしたよという話も聞けて面白かった。
自分の担当の仕事ももらえて、少しずつ日中の躍動感が出てきた!
 
終業後はまだ明るいので外のテラスでビールをいただいた。
セント・ポール大聖堂に響き渡る鐘と、悠々と飛ぶカモメと、19時を過ぎても明るく、澄み渡る空を眺めていると
ここはとても美しく、天国のような場所だなと思えてきた。
ここに住みたいと思う人がいるのも納得だ。ロンドンには住宅、オフィス、教会、公園、飲食店がちょうどよいバランスで
ぱらぱらと点在しており、その多くが築数十年~100年を超える建物によって構成されている。
私のような来たばかりの人間から見ると、街全体が何かのセットのような、博物館の中にいるような気がしてくるのだ。
 
今日一日、特に仕事という仕事もしていないがOFFになっていた感覚や感情、思考を一気に動かしたため存外疲れた。
 
なお明日の出社は若干面倒くさいなと思い始めており、人間として自然な感情であるため
自分が通常運転に戻りつつあるのだなとも思われ、少し安心するなどした。
 
体感的に9月下旬の涼しさであるため、少し冷えてしまったかもしれない。
身体をきちんとあたためて明日以降に備えたい。
 
そして、申請していたはてなブログの開設がやっと出来た。ちらほら日記で事実誤認などが発生しているので、
さかのぼって直せたり、一覧性のあるブログに移行しよう。
 

DAY5 - 女心と何とやら

7月6日、火曜日。
女心と秋の空、ロンドンの天気は変わりやすいものの例えとしてよく使われる。
 
今日はまさにそうした天気で、午前中いっぱい雨が降ったと思えば昼過ぎには快晴、
その後3-40分間隔でシャワーのような霧雨と束の間の晴れ間が交差する、不思議なお天気であった。
 
スマホの天気予報を開くと、日本にいた時には目にしなかった"あと~分で雨が止みます"という
細かい雨予報が表示された。単に自分が知らなかっただけであろうが、確かにロンドンっ子には
必要不可欠な情報だろう。
ひとたび雨が降ると1時間近く足止めを食らうため、晴れているうちにサッサと移動してしまうのが吉なのだ。
 
これはイギリスの西側に流れているメキシコ湾流(暖流)の影響を受けた大気と
北極圏からやってくる低気圧が上空でぶつかり、雲が発生しやすいことに起因する。
このメキシコ湾流のお陰で、ロンドンは緯度のわりに温暖な気候であるそうだ。
確かに到着した1日など、半袖で丁度よいくらいの暑さであった。
 
今日は隔離生活を早期に終わらせるべく、Test to releaseと呼ばれる、到着日から起算し6日目のPCR検査を受けた。
Oxford circus駅の近くのクリニックだったのだが、コロナ感染者も増え続けているためなるべく電車は避け
タクシーでの移動となった。道中、現在同じFlatに住んでいる先輩が付き添ってくださった。
 
やはり車での移動は楽しい。Sohoなど、有名な繁華街を抜けていくとき、好奇心に反応し胸がどきどきするのを感じた。
 
ただロンドン市内の移動は必ず渋滞する。道が狭く、折れ曲がっており、あえてスピードが出せないように細工してある
道路があったりするからだ。さらに自転車は車道を車と共に走ってよいため、渋滞発生に一役買っている。
(気持ち良さそうなので自分も自転車で走りたいが)
そのため、車移動の際は想定の2倍くらいは時間を要するとみてよい。
こうした渋滞を考慮してか、中心地に車で乗り入れると自動で課金される制度がある。
これが結構ばかにならず、普通車であれば1日入っただけで約£100(1万5000円)ほど取られるので知らずに入ってしまったら
後日請求されて驚いてしまうだろう。
 
クリニックでは人生初の咽頭、鼻腔の粘膜から検体を取るPCR検査を行った。
受付で名前を言うと診察室に通され、背中がオープンになったミニワンピを着たイケイケのチャンネー(死語)が
手際良く検体を取ってくれた。日本のPCR検査では白衣を着た無機質な話し方をする方にしか当たったことがなかったので、
テンションの違いにも少し驚いてしまった。あの姉さんも看護師or医師免許を持っているのだろうか....?
 
さて明日は今日の結果が陰性であれば正式にオフィスに出社となる。
 
少しずつロンドンでの生活の歯車が回り始めてきた気がする。
 

DAY4 - 食糧、届かず

7月5日、月曜日。隔離生活も5日目となった。
 
今日は朝早くに昨日頼んだTESCOのデリバリーが届くはずだった。が、9時を過ぎても連絡が無く
あれ?と思っていたら電話が鳴り、「デリバリーいつ取りに来るの?」と聞かれた。
しまった、私が選択したClick and collectというのは”店の品はCollectするが自分で店に取りに行かねばならぬ”方式だったのか。
一気に絶望の淵に落とされつつ、"Sorry I'm quarantine period for people from foreign country,
so I couldn't pick it up, I misunderstood it will deliver to me....."と力なく答え、キャンセルしてもらった。
(しかしこれを書いている今もキャンセル処理はされておらず、請求されないよう悲しみのプッシュメールを入れている。)
 
よくよくサイトを見ると、確かにお店の外にこのサービス用のBOXのようなものがあり、
事前にオーダーした品を配送員がお店から集め、そこから取っていく方式のようだ。
配送センターから自宅まで送られる方式は、最短でも3-4日は待たないといけないため、結局諦めた。
昨日先輩に買ってきてもらった食糧で命を繋ぐしかない。自分の生活力と英語力がミジンコ以下であるということが
よく分かってきた。日本ではほぼ使ったことが無かったが、UBERや他のデリバリーサービスを使えば、
自分は美味しいごはんにはありつけるのかもしれない。
 
会社のPCへの接続操作方法は教えてもらったものの、具体的に何をせい、何を見よということは
特に言われていない。誰と話すでもなく、ただ部屋にぽつりと自分だけがおり、よく分からないメールだけが
目の前を通過していくのはかなりメンタル的に厳しい。映画やYoutube、ゲームなど特段インドアな趣味に傾倒していない自分は
家に閉じ込められてしまうと途端に息が出来なくなるようだ。たったの5日だけでも十分閉塞感を感じることが出来ている。
必需品の買い物も出来ず、話し相手もおらず、ただ日が落ちるのを待つ状況はほぼ人権が無いと思った。
起きようと思っても力が沸かず、ご飯を食べる気力も無い。これから何をしたいという希望も浮かばない。
メンタルが枯れる第一歩、二歩くらいは確実に歩み出している。
 
たまらずお昼に夫に電話し、今朝の顛末を話して慰めてもらった。時差もあり、距離も離れている場所にいる人間を
気にかけてくれる存在があるというのは、大変に心強い。
 
夫に”先輩に甘いもの買ってきてほしいと頼めばよかった...”とこぼすと、そうか、僕は甘い言葉をかけることしか出来ないよ、
と言われ少し笑ってしまった。あまりシリアスに捉えないでいてくれることもありがたいことだ。
 
今夕、ボリス首相がイギリスのロックダウンを更に緩和すると発表した。
マスクの着用やソーシャルディスタンスの確保が義務ではなくなるらしい。
既に街を歩く市民はほとんどマスクをしていないが、恐らく公共交通機関の中などの対応を指すのだろう。
現在バスや電車に乗るときはマスクの装着が義務付けられているが、バス停で乗り降りする人々を見ると
乗る直前にマスクをつけたり、降りた瞬間マスクを外して道端に捨てる人なんかもいる。
よほどマスクを付けることへの抵抗感が強いのだろう。
 
確かに、西洋の人間がマスクをしていると目ヂカラばかり強くて怖い印象を持つことがある。
西洋でよく使われる顔文字で:) や :(という具合に、目は同じで、口の変化で感情を伝えるものがある。
日本の顔文字は>_< や ^_^など、目の変化で感情の移り変わりを伝えるものが多い。
もちろん今はスタンプや絵文字がよく使われるので一概には言えないが、口の動きが分からない、見えないというのは
西洋の人間にとってコミュニケーションを行う上で致命的なのではないか、とふと思った。
 
明日は入国5日目の任意PCR検査がある。これで陰性となれば、晴れて隔離は終了、堂々と外を歩けるようになる。
一回目のPCR検査は無事陰性だったので、次も陰性となることを祈りつつ、今日は寝る。
 
やっとこさ22時近くまで起きられるようになってきた。今日はせっかく買っていただいたビールを飲むのも良いかもしれない。